研修概要
本研修の目的は,誤解無く読み手の行動を引き出せる文書が書けるようになることです。また最近利用可能になった生成AIを活用しての効率化を図ります。
文書作成スキルは,通常は社会に出て,先例に倣ったり,上司の指導を受けたり,お客様の指摘を受けたりしながら経験的に学んでいきます。
経験的に学ぶことは重要ですが,長い年月を要したり,人によってばらつきが出たりします。
本研修では,先ず実用文書作成のための原則を学びます。実用文書には報告書,依頼書,議事録,eメール,論文などがあり,
それぞれに共通する原則,固有の原則があります。生成AIに適格に指示(コマンドプロンプト)するためにはこの原則が必要です。
次に原理・原則に基づいて自分自身や他人の文書を評価します。生成AI活用では,原則に沿うよう指示を繰り返して文書を修正し,最後に自分自身のものとして仕上げます。
到達目標
・正確で分かりやすい文書が書ける。
・原則に基づき,自分自身および他人が書いた文書の良し悪しが判断できる。
・学会・研究会で採択される論文概要(アブストラクト)が書ける。
プログラム 9:30~16:30 < 昼食休憩 12:00~13:00 >
1.なぜ実用文書作成スキルが必要か?
2.実用文書作成スキルの原則
1)共通原則
2)文書種類別原則(報告書,依頼書,議事録,eメール,論文)
3)演習(自分の文書の評価・訂正)~生成AIの活用
3.「これは面白い!」文書の要件・パターン
4.全体演習(課題に従いゼロから文書作成)
生成AIの活用法
5.まとめ