ねらい

 商品開発には満足させるべき多くの品質特性があり、それらの特性は相反現象が起き、トライアンドエラーの無限の繰り返しになりかねません。対象となる品質特性が1つの場合には、実験計画法で十分なのですが、品質特性が多数ある場合には、個々の品質特性によるアプローチを止めて、商品本来の機能のみに着目した基本機能によるアプローチをすることによって、ロバスト性の確保をより効率的に行おうとするのが品質工学です。

プログラム 9:30~16:30 < 昼食休憩 12:00~13:00 >

 1日目(9:30-16:30)

①タグチ式実験計画法復習
②品質工学の開発開始から量産までの
 全社活動における品質工学の位置付け
③アーク溶接を例にした従来のアプローチと
 品質工学的アプローチとの違い
④課題をシステム賭して捉える品質工学の
 基本的考え方

2日目(9:30-16:30) 

⑤パラメーター設計その1
 1)バラツキの評価尺度としてのSN比
 2) 誤差因子と信号因子を組合わせる
   バラツキの評価方法
 3) 直交表を使ってのバラツキに影響
   されない設計or製造パラメーターの
   決定方法
⑥事例紹介その1
⑦事例演習その1

3日目(9:30~16:30)

⑧パラメーター設計その2
 1)標準SN比方式
 2)SN比の計算方法
 3)SN比計算演習
⑨事例紹介その2
⑩品質工学による技術革新の進め方
⑪事例演習その2
⑫まとめ

 

 ロバスト性を待たせた商品を基本機能によって開発及び量産準備することによって、あらゆるアクションが前倒しになり、フロントローディングが実現し不具合ゼロと設計開発及び量産準備の期間短縮と工数削減が可能になります

研修受講料助成制度

東広島市:ものづくり技術高度化研修事業助成対象です。

呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。