ねらい

  ISOなどの国際規格でも実施することが規定されているため、DRは多くの企業で実施されています。しかしその効果/工数に疑問を持って参加されている方々が少なくありません。単なる設計説明会になったり、質疑応答の内容がマンネリ化ししたりしていて、DRが形骸化しているので何とかしたいという声をよく聞きます。  DRの目的を下記として全社の叡智を結集するにはどうすれば良いかを学び、DRの効果を2倍にし、DRにかかる工数を1/2にします。
① お客様に喜ばれる商品を市場に送り出す。
② 商品の企画・開発・生産準備・製造の過程で手戻りを発生させない。
③ 市場に送り出した商品において不具合(クレーム)を発生させない。

プログラム 9:30~16:30 < 昼食休憩 12:00~13:00 >

 1日目(9:30-16:30)

① DRの目的とDR実施規程
 DRの目的を上記の「ねらい」
 とした 時に、全社の知恵を結集
 するためには、全社的に合意された
 DR実施規程をどのように規定する
 べきかを明らかにする。

② DRの全体像
    商品企画から生産開始までの
 プロセスを明らかにしたうえで、
 DRの種類を、
 DR0・DR1・DR2・DR3・
 DR4・DR5・DR6の7
つに
 大別し、個々の目的を明らかにするこ
 とにより、DRの全体像を理解してい
 ただく。

2日目(9:30-16:30)

③ DR対象の明確化
 左記7種類のDRにおいて、何をイン
 プットし、DRの結果として何をアウト
 プットするのかを明らかにする。
 特に従来技術の延長線上で、市場導入
 できる商品と新技術を採用しなければ
 ならない商品とにおいて、DR対象がどの
 ように違うのかを明らかにする。

④ DRの観点の明確化
 インプット情報から効果的な
 アウトプットを少ない工数で得るための
 レビューの観点を明らかにする。 

3日目(9:30-16:30) 

⑤DRを効果的にするための手法
 親和図法・機能系統図・試験標準・
 設計標準・FT図・設計FMEA・
 工程FMEA・幾何公差設計法・工程能力
 などの手法を復習する。

⑥トヨタのDRBFM及び日産の
 QICK DRhへの対応方法

<全体としての進め方>
 最初に1.&2.を明らかにした
 うえで、3.~5.までは、
 DR0・DR1・ DR2・DR3・
 DR4・DR5・DR6の順 に、
 演習を交えて3日間にわたって
 解説 する。

 

研修受講料助成制度

東広島市:ものづくり技術高度化研修事業助成対象です。

呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。