オンライン研修
電気・電子回路入門(2)-交流の基礎、交流回路-
受講者評価平均 (5点満点) |
総合評価 |
未実施 |
業務に応用できる |
未実施 |
日数/時間 |
1日 |
開催日/受講期間 |
2024年12月16日 (9:30~16:30) |
会場 |
・オンライン受講:各自PCで受講、ゲストとして参加(Microsoft Teams) |
会場アクセスURL |
http://www.h-techno.co.jp/access/ |
対象 |
・初めて電気・電子回路にかかわる仕事をする方
・電気・電子について学校時代のレベルから復習したい文系の方、機械系、 純プログラマなど
・「電気・電子回路入門(1)」を受講された方、または同等レベルの方 |
持参物 |
筆記用具
※電気・電子回路入門(1)を受講された方は配付テキストをご持参ください。(受講料が割引になります。) |
定員 |
20名 |
申込締切日 |
2024年11月25日 |
受講料 |
19,580円(テキスト代,消費税含む) |
講師 |
広沢 学 コンサルタント
自動車メーカで電気電子部品の設計/評価に従事。7年間自動車電装部品メーカに出向し、自動車電気電子部品の開発にも従事。
在職中は自動車の各種制御にとどまらず、HVなど自動車用モータの制御回路設計などにも設計評価を行ってきた。
現在はコンサルタントとして機能安全、要求分析及びEMCについて活動中。 |
ねらい
なぜ交流があるのか?交流と直流の違いの理解をすることから始めます。
また、入門コースですので、学校で教わるような微積分の数学は使わずに、交流回路をもう一度理解してみます。
さらには、直流回路のパルス信号の交流成分含めて、制御回路のノイズと対策方法をについて理解する。
プログラム 9:30~16:30 < 昼食休憩 12:00~13:00 >
- 交流とは
- 交流の利用
- 交流の数式
- 交流のインピダンス
- 交流の反射
- 交流の電源
- 直流パルスの交流成分
- 直流モータの正転逆転
- 直流回路の交流ノイズ
- 交流のまとめ
研修受講料助成制度
東広島市:ものづくり技術高度化研修事業助成対象です。
呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。
研修一覧に戻る