ねらい
本研修の目的は,機能安全について個別の国際標準が現実にはプロセス標準になっているために、その結果である安全要求や妥当性確認がOEMとサプライヤで合意が遅れる等の問題が起きています。
そこで、今回はISO26262Part3,4でアイテム定義から安全要求及び妥当性確認までの工程を受講者が自ら考え、作成する演習及びその結果のレビューで意見交換をし、ポイントをつかんでいただきたいと思います。
また、レビュー方式の観点をつかんでいただくことで、自社内に持ち帰って、機能安全に限らずレビューの質の向上に役立てていただければと思います。
最後に、機能安全はソフトウェア工学的には非機能要求の一部であることを知っていただき、機能安全のために特別な活動をするではなくて、システム開発の一環として取り組くむように他の国際標準を含め説明します。
プログラム
1日(9:30-16:30) 1 今回の教育の目的 2 国際標準から見る機能安全とは ①数ある機能安全規格とその本質 ②機能安全規格のGoal 3 自然言語表現の大切さ 4 演習(システムを明確にする) 5 演習(システム範囲を定義する) 6 演習(リスクアセスをする) |
2日(9:30-16:30) 7 演習(安全目標を定義する) 8 演習(安全要求を定義する) 9 演習(妥当性評価手段を作成する) 10 機能安全と要求機能の関係 |
研修受講料助成制度
・東広島市ものづくり技術高度化研修事業補助対象です。
・呉市 中小企業人材育成研修費補助対象です。