ねらい
研究者や技術者が、異業種企業の経営者や一般のお客様など専門外の聴き手を対象に、直接コミュニケーション(プレゼンテーション)する機会が増えています。研究内容や技術が高度化・細分化する中で、必要な情報を分かりやすく伝える技術が、重要となっています。本研修の目的は、多様な聴き手に意思決定や行動を起こしてもらうための、プレゼンテーション(Power Point)作成のノウハウを習得することです。PowerPointをいきなり開いてスライドを作成するのではなく、聴き手に響く情報構造を考察し、効果的なプロセス(計画、準備、発表、ふりかえり)に沿って、プレゼンテーションを行う方法を、演習を通じて習得します。
到達目標
- プレゼンテーションの原則に則った目的を定めることができる。
- 目的にフォーカスしたプレゼンテーション資料の作成・実行ができる。
- 聴き手を動かすポイントをプレゼンテーションに取り入れることができる。
- 聴き手に分かりやすく伝えるポイントに基づき既存のプレゼンテーションを評価・改善できる。
プログラム 9:30~16:30 <昼休憩 12:00 ~ 13:00>
- はじめに
- 聴き手に響く情報伝達の構造(砂時計構造)
・研究発表とジャーナリズムの情報構造差
・理解学習の3つの原理
・プレゼンテーションの宿命(時間軸に沿った一次元構造) - プレゼンテーションのプロセス
・計画、準備、発表、ふりかえり - 計画
・目的、聴き手は誰か、聴き手に期待する行動(資金獲得、プロジェクトメンバー獲得、オリジナリティ評価etc.)、主張、スケジュール - 準備
(1)素材収集
(2)アウトライン設定
(3)わかりやすいPower Pointスライドの作成のルール
・スライドの構成
・データを可視化する際の表現技法
・画像の扱い方
(4)よくないスライド
(5)プレゼンテーションの練習/スライドの修正 - 発表・・・会場の制約、ハプニングへの対処
- 振り返り
- 演習・・・受講者が作成したプレゼンテーションを題材に、
問題点の洗い出しや改善作業を行い、相互に発表する - まとめ
研修受講料助成制度
東広島市:ものづくり技術高度化研修事業助成対象です。
呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。
受講者評価平均 | 総合評価:4.1 |
業務に応用できる:4.3 | |
日数/時間 | 1日 |
開催日/受講期間 | 2025年9月5日(9:30〜16:30) |
会場 |
|
会場アクセスURL | https://www.h-techno.co.jp/access/ |
対象 |
|
持参物 | 筆記用具 ※これまでに業務で作成した プレゼンテーション資料などがあれば ウイルスチェック済みのUSBに入れて ご持参ください。 |
定員 | 15名 |
申込締切日 | 2025年8月12日 |
受講料 | 22,330円(テキスト代,消費税含む) |
講師 | 土山 ゆかり 研修講師 コンピュータメーカーのシステムエンジニア として、顧客・販売会社を対象とした 技術支援・技術教育業務 基幹業務パッケージソフトの拡販業務に従事。 現在は、企業・官公庁向け パソコン研修・コンプライアンス研修 各種教育機関における情報処理技術講座 職業訓練校でのキャリア育成教育を行っている。 |