お問い合わせはこちらから お電話で 082-420-0500(平日8:30〜17:15)、メールフォームでのお問い合わせはこちらから
I08:昇進・昇格論文の書き方-業務取組みから面接対応まで/生成AIも活用-_2026年1月19日(9:30〜16:30)
I08:昇進・昇格論文の書き方-業務取組みから面接対応まで/生成AIも活用-_2026年1月19日(9:30〜16:30)

I08:昇進・昇格論文の書き方-業務取組みから面接対応まで/生成AIも活用-_2026年1月19日(9:30〜16:30)

22,330

数量

ねらい

本コースの目的は、合格できる昇進・昇級論文の執筆、プレゼンテーションのスキルを習得することです。そのために、先ず企業はどのような社員を昇格させるのか認識した上で、これまでの自分の業務取組みを振り返り一段高いレベルの取り組みを考察します。その上で論文の原則を習得し、演習で合格できる論文の概要を題材にします。さらに、審査者の心に届くプレゼンテーション、質疑応答のロールプレイングをします。

到達目標

  • 原則に沿った論文が書ける。
  • 一段高いレベルの業務取組みが出来る。
  • 部下の論文執筆を指導できる。

プログラム 9:30~16:30  <昼休憩 12:00 ~ 13:00>

  1. 論文作成スキルはなぜ必要か?
  2. 企業はどんな社員を昇進させるのか?
  3. 論文執筆の原則
    (1)よくある論文課題
    (2)論文の評価基準を知る
    (3)業務取組みを評価する
    (4)七つの原則
    (5)演習:論文概要
    ・生成AIの活用
  4. プレゼンテーション/面接
    (1)原則
    (2)演習:プレゼンテーション/面接
  5. まとめ

研修受講料助成制度

呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。

 


受講者評価平均 総合評価:5.0
業務に応用できる:5.0
日数/時間 1日
開催日/受講期間 2026年1月19日(9:30〜16:30)
会場 広島テクノプラザ
(東広島市鏡山3丁目13-26)
会場アクセスURL https://www.h-techno.co.jp/access/
対象
  • 昇進・昇格論文執筆の機会に自らの業務取組みを見つめなおしたい方
  • 昇進・昇格試験の論文課題にどう取り組めばよいか悩んでいる方
  • 自信を持って部下の論文執筆の指導をしたい方
持参物 筆記用具
事前課題(受講申込締切後にお送りします)
自著論文(可能な方)
USBメモリ
またはパソコン(USBメモリー不可の方)
定員 20名
申込締切日 2025年12月19日
受講料 22,330円(テキスト代,消費税含む)
講師 新田 茂樹
(株)広島テクノプラザ
・造船会社での船体設計
自動車メーカでの基本設計/商品の安全技術・
環境技術のコーポレート戦略策定に従事。
・日本中型造船工業会委員、日本自動車工業会委員
自動車技術会
関西支部編集委員を歴任。
・現在、(株)広島テクノプラザで研修事業を担当。
・R&D Management学会、日本行動計量学会に所属。
・技術経営、環境管理等の講演・論文多数。
・著書(翻訳)「人生の行き先を知らなければ
行くべきところには行けない」(David P. Campbell)」
広島大学生協。

 

TOP