ねらい
品質機能展開(QFD)はお客様や後工程の要求と自業務との関連を見える化する仕組みです。この仕組みを活用することで、業務の目標や取り組むべき課題を明らかにすることができます。
本研修ではQFDのツールである品質表の作成演習を通して、知覚品質からシステム特性への展開方法、システム特性から部品特性への展開方法、部品特性から工程特性への展開方法を習得していただきます。またQFDを軸にして発明的問題解決発想法(TRIZ)や品質工学、FMEAへ展開・活用する方法についても学んでいただきます。
到達目標
- 品質表(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)の作成方法を習得できる
- 講師作成のExcelベース品質表ツールを使って品質表を作成できる
プログラム 9:30〜16:30<昼食休憩 12:00〜13:00>
_1日目
- 品質機能展開の概要
1)品質の種類
2)品質機能展開と品質表
3)新型品質表 - 品質表Ⅰ(システム特性)作成のための7つのプロセス
1)環境認識
2)知覚品質展開
3)知覚品質分析
4)システム特性展開
5)システム特性分析
6)背反特性分析
2日目
- 品質表Ⅱ(部品特性) 作成のための7つのプロセス
1)各プロセスの概要
2)品質表Ⅱ作成演習 - 品質表Ⅲ(工程特性) 作成のための7つのプロセス
1)各プロセスの概要
2)品質表Ⅲ作成演習
研修受講料助成制度
東広島市:ものづくり技術高度化研修事業助成対象です。
呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。
受講者評価平均 | 総合評価:ー |
業務に応用できる:ー | |
日数/時間 | 2日間 |
開催日/受講期間 | 2025年8月4日〜8月5日 (9:30〜16:30) |
会場 | オンライン受講:各自PCで受講 ゲストとして参加(Microsoft Teams) |
対象 | QFDの基本的な考え方や品質表の作成方法 を習得したい方 |
持参物 | PC、筆記用具 |
定員 | 20名 |
申込締切日 | 2025年7月11日 |
受講料 | 31,130円(テキスト代,消費税含む) |
講師 | 山田 洋史 公益財団法人ひろしま産業振興機構 マツダ㈱にて シックスシグマ・マスターブラックベルト として全社業務革新活動を推進し、QFD、TRIZ 品質工学などを活用したプロジェクトを多数指導。 現在は地域企業のデジタル人財育成に従事。 Project Management Professional (2005~2008年)。 東京工業大学大学院修士 米イリノイ大学大学院Ph.D. (コンピュータサイエンス) |