ねらい
企業が顧客から信頼を得るための最大の要件は《品質に対する信頼性の確立・維持》です。品質は全ての従業員の参加のもとに作りこまれ、維持されるものです。自分達の関わる工程での品質作りこみと、正しい評価の積み重ねの結果、信頼される製品が提供可能となります。 本研修では、品質管理に対して特別な教育を受けていない人を対象に、品質とは何か、品質管理の目的は何かという本質的な理解から、品質管理を行うための基本要件、品質管理の代表的な手法、品質の評価に至る一連の基礎知識を習得することをねらいとしています。
到達目標
- 品質保証おける自分の役割を説明できる
- 職場の品質問題を解決できる
- 要求品質を確保する基本的な考え方を説明できる
プログラム 9:30 – 16:30 <昼食休憩 12:00 – 13:00>
- 品質とは・・・品質の本質を理解する
- 品質の分類
- 品質管理とは・・・管理する目的を理解する
- 良い仕事をするための品質管理の要素・・・品質を作り込むための10の基本要件を理解する
- 工程とプロセス
- 品質管理の手法、QC七つ道具・・・品質を管理/改善するための基礎的な手法を理解する
- データに基づく分析・・・母集団からのデータ採取方法やデータの扱い方を理解する
- 品質の評価・判定・・・作り込んだ品質を評価して合否を判定する考え方を理解する
- 良い製品づくりのための心構えと行動・・・良い品質を維持するための社員の行動様式を理解する
- まとめ
◆理解を深めるために、一部QC七つ道具,データの扱いに関する演習を行います。
研修受講料助成制度
東広島市:ものづくり技術高度化研修事業助成対象です。
呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。
受講者評価平均 | 総合評価:4.1 |
業務に応用できる:4.2 | |
日数/時間 | 1日 |
開催日/受講期間 | 2025年11月20日(9:30〜16:30) |
会場 | 広島テクノプラザ (東広島市鏡山三丁目13番26号) |
会場アクセスURL | http://www.h-techno.co.jp/access/ |
対象 | 製造、発注、受入れ検査、品質検査 サービス、営業など幅広い分野の担当の方々 |
持参物 | 筆記用具 |
定員 | 20名 |
申込締切日 | 2025年 10月29日 |
受講料 | 20,130円(テキスト代,消費税含む) |
講師 | 小林 利隆 ATACひろしま会員 トーヨーエイテック(元マツダ工機部)出身 /工作機械の開発・設計・品質保証業務 などに携わる。 開発・設計においては主に専用工作機や マシニングセンターの開発・設計及び 工程設定業務を担当。 担当役員として自動車部品製造部門 企画管理部門 表面処理事業部門を幅広く歴任。 |