ねらい
自動車特有の振動騒音現象や、自動車メーカーでの計測評価法を、開発事例などをまじえて紹介し、自動車部品の開発の現場で役立つ基本的な知識を習得します。
到達目標
- カーメーカーの技術要求を理解し、関係者との技術議論に参画できる。
- 標準的な振動・騒音計測評価法を説明できる。
- 問題に応じた対策法を提案できる。
プログラム 9:30〜16:30<昼食休憩 12:00〜13:00>
- 振動騒音のユーザー評価
- 自動車の振動騒音
1)起振源と振動騒音の種類
2)計測評価・・・簡単な実演
3)振動現象、騒音現象 - 振動現象とその対策
振動絶縁(防振)、制振材、動吸振器など - 騒音現象とその対策
遮音、吸音など - Q&A
研修受講料助成制度
東広島市:ものづくり技術高度化研修事業助成対象です。
呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。
受講者評価平均 | 総合評価:4.5 |
業務に応用できる:4.0 | |
日数/時間 | 1日 |
開催日/受講期間 | 2025年10月21日 (9:30〜16:30) |
会場 | 広島テクノプラザ (東広島市鏡山三丁目13番26号) |
会場アクセスURL | https://www.h-techno.co.jp/access/ |
対象 | 自動車部品の振動騒音開発に携わる若手技術者 |
持参物 | 筆記用具 |
定員 | 20名 |
申込締切日 | 2025年9月29日 |
受講料 | 20,130円(テキスト代,消費税含む) |
講師 | 杉原 毅 公益財団法人ひろしま産業振興機構 (ひろしま自動車技術ラボ) マツダ株式会社技術研究所で、30年余にわたって 自動車の車体構造の研究開発に従事してきた。 中でも、振動や騒音に関わる計算解析技術や 構造最適化技術、NVH性能に関連する振動現象 特に音響現象の解明に重点的に取り組み 軽量化と車体振動伝達の低減の両立構造の 開発を担当した。 |