ねらい
電子回路の設計の基礎を学ぶことで、電子回路の設計及び監査能力の基礎を養い、4回の講座でコントロールユニットの回路ができるようになる。第2回は
①FET及びOPアンプの設計を、周辺回路の部品選定を含め理解し、増幅及びスイッチングを理解する。
②フィルタ回路、積分回路についても、回路構成の仕方等を理解する。
到達目標
FET、OPアンプ、フィルタ回路及び積分回路の動作を理解し、設計する上で必要な知識を習得する。FET及びOPアンプを利用する上での周辺回路定数の考え方から、部品特性の読み方までを理解する。
プログラム 9:30〜16:30<昼食休憩 12:00〜13:00>
- FETの動作原理
- FETとスイッチング
- フィルタ回路
- OPアンプの基礎と実際
- OPアンプを使った非反転増幅回路、反転増幅回路
- 積分回路
研修受講料助成制度
東広島市:ものづくり技術高度化研修事業助成対象です。
呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。
受講者評価平均 | 総合評価:4.4 |
業務に応用できる:4.0 | |
日数/時間 | 1日 |
開催日/受講期間 | 2025年7月16日 (9:30〜16:30) |
会場 | オンライン受講:各自PCで受講、ゲストとして参加(Microsoft Teams) |
対象 | 4回の講座を通して、これからコントロールユニットを設計または監査する人 |
持参物 | PC、筆記用具、関数電卓 |
定員 | 20名 |
申込締切日 | 2025年6月25日 |
受講料 | 20,130円(テキスト代,消費税含む) |
講師 | 広沢 学
コンサルタント |