お問い合わせはこちらから お電話で 082-420-0500(平日8:30〜17:15)、メールフォームでのお問い合わせはこちらから
E07:実践実験計画法(タグチ式)-ロバスト性のある商品とする-_2025年12月1日〜12月3日 (9:30〜16:30)
E07:実践実験計画法(タグチ式)-ロバスト性のある商品とする-_2025年12月1日〜12月3日 (9:30〜16:30)

E07:実践実験計画法(タグチ式)-ロバスト性のある商品とする-_2025年12月1日〜12月3日 (9:30〜16:30)

42,130

数量

ねらい

開発段階では目標達成したのに、製造段階や市場において予期しない不具合が発生し、そのつどモグラ叩き的に問題を解決しているというのが現場の悩みではないでしょうか。これは、今の開発・量産準備プロセスにおいて、量産バラつきや市場における環境条件・使用条件などに対する考慮がほとんどないためです。そこで、これらのバラつきに対する基本的考え方を身につけるとともに、対象とする現象に対して「どのような要因のバラつきがどの程度影響を与えているのか」を開発プロセス・量産準備段階で、実行可能な実験で、効率的に見つける方法論をこの研修で学ぶことができます。


到達目標

市場クレームの未然防止のためのロバストな設計開発および生産ができる。


プログラム 9:30〜16:30<昼食休憩 12:00〜13:00>

 1日目

  1. 製造業における実験のあり方
  2. タグチ式実験計画法の位置づけ
  3. タグチ式実験計画法の手順
    ①平均値とバラつき統合した評価尺度(物差し)としてのSN比
    ②SN比の計算方法と要因効果図
    ③最適条件の求め方
  4. 演習その1(扇風機タイマーの組立実験)
    タグチ式実験計画法を使った実験結果をもとに、扇風機タイマーの各構成部品が、タイマーの精度にどの程度影響するのか、その度合いを明らかにする


    2日目

  5. 演習その2(穴あけ加工精度の向上)
    工作機械用精密部品に対する穴あけ加工精度を改善する方法を
    タグチ式実験計画法で見いだし、その改善度合いを予測する
  6. タグチ式実験計画法による革新
    設計開発活動・生産活動においてタグチ式実験計画法を使う
    ことによってどのように業務の革新が叶えるのかを理解する
  7. タグチ式実験計画法の事例
    6つの事例を紹介する


    3日目

  8. 演習その3(よく回るコマ)
    ①機能系統図とは
    ②機能系統図の事例
    ③コマの機能系統図を求める演習
    ④機能系統図からよく回るコマにするのに効果的な設計パラメータを抽出
    ⑤よく回るコマの政策
    厚紙・竹串・硬貨を材料にして、できるだけよく回るコマを、タグチ式実験計画法を使って実際に作り、チーム毎にコマの回転時間を競いあう

 

市場で起こりそうな故障現象を抜けなく抽出し、その原因に必要な対策を打つためにFMEA/FTAという手法があります。しかし開発・量産準備期間の短縮が必須である今、抽出できた故障原因の内の優先順位の高い故障原因のみFMEA/FTAで対策すべきです。そして優先順位の低いものについては、商品にあらかじめロバスト性を持たせておくという考え方に従ってタグチ式実験計画法が誕生しました。

◆下記の各計算が電卓またはパソコンで1分以内に出来るように、習熟して臨んで下さい。

  1. log{(11²+12²+13²)/3}
  2. log{(1/11²+1/12²+1/13²)/3}
  3. log[{(10-11)²+(10-12)²+(10-13)²}/3]
  4. 1000.123
  5. 10-0.123

 

研修受講料助成制度

東広島市:ものづくり技術高度化研修事業助成対象です。
呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。


受講者評価平均 総合評価:3.9
業務に応用できる:3.8
日数/時間 3日間
開催日/受講期間 2025年12月1日〜12月3日
(9:30〜16:30)
会場 広島テクノプラザ
(東広島市鏡山三丁目13番26号)
会場アクセスURL https://www.h-techno.co.jp/access/
対象
  • 新商品開発あるいは生産技術・製造部門の技術者
  • 商品にロバスト性を持たせるという概念を
    理解したいと考えておられる技術者
持参物 筆記用具、関数電卓
定員 20名
申込締切日 2025年11月7日
受講料 42,130円(テキスト代,消費税含む)
講師 喜多 秀紀
喜多設計研究所
自動車メーカーで設計・開発管理・技術者教育を歴任。
機械・電機・化学など多種・多数の製造企業から
委託を受け、技術研修講師・実務課題の
コンサルティングなどの豊富な経験を積んでいます。
広島テクノプラザの研修では、全国からの
受講の申込みがあります。

 

TOP