ねらい
- 到達目標(業務における行動変容)
・Quality向上の視点・考え方をふまえた仕事ができている。
・問題解決の進め方に沿った解決活動が実践できている。
・問題解決のステップに沿って、適切な手法を活用できている。 - そのために本研修では以下のことを習得する。
・Quality向上のためのものの見方・考え方
・問題解決の進め方と役立つ基礎的な手法(QC7・新QC7・プロセスマップ)
到達目標
- QC的なものの見方・考え方をふまえた仕事ができる。
- 基礎的な問題解決手法を活用できる。
- 問題を解決できる。
プログラム 9:30〜16:30<昼食休憩 12:00〜13:00>
1日目
- Quality向上のためのものの見方・考え方
・企業の目的と活動、プロセスについて
・品質について/管理について
・品質管理とは
・品質管理は誰の仕事? - QC的なものの見方考え方
・お客様第一
・継続的改善(SDCAとPDCA)
・人を尊重 - QC的問題解決の進め方 with 手法
~ケーススタディで体験学習
・問題明確化
・ 現状把握① ★チェックシート/パレート図
2日目_
・現状把握② 実験してデータ取り
バラツキ見える化 ★度数表/時系列グラフ
プロセス安定状況を見える化 ★管理図
工程能力確認 ★工程能力指数層別
・目標設定(不適合率)
・原因追究 ★特性要因図、★散布図
・対策検討 ★系統図、マトリクス図
・対策実施実験してデータ取り
・効果確認 ★度数表/時系列グラフバラツキを見える化、不適合率
・標準化と定着
3日目_
- 問題解決におけるデータ分析(Excel)
・1変数の分析 ★ヒストグラム、グラフ
基本統計量 ★平均値、標準偏差演習
データから情報を読み取る
・2変数の分析 ★散布図、相関係数演習
データから情報を読み取る - 間接部門のプロセス改善に役立つ手法
・SIPOCとプロセスマップ - リスクを想定した計画策定に役立つ手法
・PDPC
研修受講料助成制度
東広島市:ものづくり技術高度化研修事業助成対象です。
呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。
受講者評価平均 | 総合評価:4.0 |
業務に応用できる:4.0 | |
日数/時間 | 3日間 |
開催日/受講期間 | 2025年6月24日〜6月26日 (9:30〜16:30) |
会場 | 広島テクノプラザ (東広島市鏡山三丁目13番26号) |
会場アクセスURL | http://www.h-techno.co.jp/access/ |
対象 | 対象部門:全部門 (開発/設計/生産技術/製造/事務系間接部門 問いません) 対象者 :品質管理の考え方/基礎的手法を仕事に 活かしたい方。主に若手社員。 もちろん中堅の方も歓迎。 |
持参物 | 筆記用具、電卓 表計算ソフトのExcelを用いるので使い方に 慣れておくこと。 |
定員 | 15名 |
申込締切日 | 2025年6月3日 |
受講料 | 48,730円(テキスト代,消費税含む) |
講師 | 渡辺 敏正
自動車会社でコスト原単位整備/CS推進/品質保証 |