お問い合わせはこちらから お電話で 082-420-0500(平日8:30〜17:15)、メールフォームでのお問い合わせはこちらから
D11:効果的なOJTを実施するための指導法_2025年7月4日 (9:30〜16:30)
D11:効果的なOJTを実施するための指導法_2025年7月4日 (9:30〜16:30)

D11:効果的なOJTを実施するための指導法_2025年7月4日 (9:30〜16:30)

20,130

数量

ねらい

猛スピードで変化。激変するビジネス現場において、新入社員の迅速かつ効果的な戦力へ成長させる手法がOJTです。


到達目標

OJT目的、メリット、デメリットを理解し、OJTを的確・効率的に運用するための仕方を習得していただきます。


プログラム 9:30〜16:30<昼食休憩 12:00〜13:00>

  1. OJTとは、仕方は
    (1)手本を見せる
    (2)説明する
    (3)やらせてみる
    (4)ほめる
  2. OJTと対比されるOFFJT
  3. OJTにはどのような目的があるか
    ①即戦力の育成
    ②タレントの開発
    ③戦略的な人事の実現
  4. OJTのメリット
    ①実践力のある社員の育成
    ②生産性低下の抑制
    ③個人の特性・資質に合わせた指導
    ④コミュニケーションの活性化 ⑤指導する側の成長 ⑥育成コストの抑制
  5. OJTのデメリット
    ①体系的な学習が困難
    ②指導するスキルによる部分が大きい
    ③業務の遅延・停滞
    ④新入社員が放置される危険性
  6. OJTの適格・効率的な運用のための重要なポイント
    ①OFFJTとの併用
    ②指導する側のトレーニング
    ③OJTに向いている業務と向いていない業務
  7. OJTを成功させるために必要なこと
  8. 部下の育成能力
  9. 自分がめざす監督者像と具体的行動案

研修受講料助成制度

東広島市:ものづくり技術高度化研修事業助成対象です。
呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。


受講者評価平均 総合評価:4.0
業務に応用できる:4.2
日数/時間 1日
開催日/受講期間 2025年7月4日 (9:30〜16:30)
会場 広島テクノプラザ
(東広島市鏡山三丁目13番26号)
会場アクセスURL https://www.h-techno.co.jp/access/
対象 グループリーダー、中間管理職
持参物 筆記用具
定員 20名
申込締切日 2025年6月13日
受講料 20,130円(テキスト代,消費税含む)
講師 仲田 文猛
大文総合技術 代表
愛媛県立松山東高校
国立熊本大学工学部機械工学科
を卒業後、大手自動車メーカーへ入社
生産・製造技術領域で33年間勤務
その中で2回海外(タイ、中国)を経験。
2012年に同社を退職後、セミナー講師
経営コンサルタントとして活躍している。

 

TOP