お問い合わせはこちらから お電話で 082-420-0500(平日8:30〜17:15)、メールフォームでのお問い合わせはこちらから
C31:技術者倫理-小さな勇気-_2025年12月19日(13:30〜16:30)
C31:技術者倫理-小さな勇気-_2025年12月19日(13:30〜16:30)

C31:技術者倫理-小さな勇気-_2025年12月19日(13:30〜16:30)

20,130

数量

ねらい

ものづくりに関連する不正・不祥事について、なぜ、そのような問題が発生するのか要因を共有化し、正しく取り組むための「考え方・行動」がとれる技術者および組織をつくりあげる。


到達目標

  • 技術者倫理とは何か,なぜ必要なのかを説明できる。
  • 技術者が関る不正・不祥事事例の発生要因を当事者、環境の両面で説明できる。
  • 不正・不祥事防止策を次の立場、視点で説明できる。
    ①自分自身
    ②上司の立場
    ③組織のしくみ

プログラム 9:30〜16:30<昼食休憩 12:00〜13:00>

  1. 技術者倫理とは
    1)倫理と法律(法律と何が違う)
    2)道徳と専門分野の倫理(道徳と何が違う)
  2. 技術者・研究者の行動規範
    役割・責任と行動規範
  3. 技術者が関与した不正事案
    不正事案の事例紹介と要因推定
  4. 企業・組織における技術者の理解と在り方
    1)企業における技術者の立場の理解(葛藤・ジレンマ)
    2)どう行動すべきか(考え方・行動)
    3)効果的業務遂行のための行動指針
  5. 組織の理解と組織の在り方
    1)組織とは?組織の問題解決(再発を抑えるアプローチ)
    2)しくみと体制づくり
  6. まとめ
    正しい行動をする三つのキーワード

研修受講料助成制度

東広島市:ものづくり技術高度化研修事業助成対象です。
呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。


受講者評価平均 総合評価:5.0
業務に応用できる:4.8
日数/時間 1日
開催日/受講期間 2025年12月19日(13:30〜16:30)
会場 オンライン受講:各自PCで受講
ゲストとして参加
(Microsoft Teams)
対象
  • ものづくり企業の技術者
    (新入社員,若手,中堅,管理者)
  • 自社製品のものづくり業務
    (研究・開発・生産・販売etc)
    に係る不祥事を防止したい方
持参物 筆記用具
定員 20名
申込締切日 2025年11月28日
受講料 20,130円(テキスト代,消費税含む)
講師 内田 和博
広島工業大学 工学部知能機械工学科 元教授
・自動車メーカーで、エンジン部品の製造現場で
機械加工に関係する技術スタッフを担当、
その後ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン
ロータリーエンジンの開発に携わる。
・その後,広島工業大学に勤務し,自動車研究センター
のセンター長として、自動車に関連する研究推進
地域支援、人材育成に取組んだ。
専門・担当分野は、自動車工学、自動車性能
次世代自動車、技術者倫理など。
・著書(共著)に、
「自動車メガ・プラットフォーム戦略の進化」がある。
・NHK番組 シリーズ
【広島と平成】~第4回 マツダと平成~に
ゲスト出演、「プロフェッショナル 仕事の流儀
振り切る先に、未来がある 自動車エンジン開発
人見光夫」のVTRをもとにクルマづくり広島を振り返る。

 

TOP