お問い合わせはこちらから お電話で 082-420-0500(平日8:30〜17:15)、メールフォームでのお問い合わせはこちらから
G01:ハラスメント防止と職場の心理的安全性向上研修-職場の生産性・定着率アップ-_2026年2月13日(13:30〜16:30)
G01:ハラスメント防止と職場の心理的安全性向上研修-職場の生産性・定着率アップ-_2026年2月13日(13:30〜16:30)

G01:ハラスメント防止と職場の心理的安全性向上研修-職場の生産性・定着率アップ-_2026年2月13日(13:30〜16:30)

13,860

数量

ねらい

  • 会社に求められているパワハラ対策を整理する(コンプライアンス)
  • 根本的な解決・予防に必要な「関係性の向上」について理解し実践できるようになる
  • 怒りのコントロール手法を学び,心理的安全性の確保された職場作りを実現する

到達目標

  • 日常の人間関係を振り返り、よりよくするための一歩を各々が見つける。
  • 参加者同士の親睦を深め、同じことを職場内でも行えるようになる。

プログラム 13:30~16:30

  1. パワハラ防止法について (社会保険労務士:倉重担当 約45分)
    ・3つの定義/6つの類型/会社が行うべきこと
    ・具体的な事例説明とグループ・ワーク
    ・「コンプライアンス」では解決しない
  2. 職場の怒りをコントロールする  (広島弁護士会所属 弁護士:金井担当 約80分)
    ・心理的安全性が職場のパフォーマンスを高める
    ・怒りをコントロールする
  3. 壁を崩して橋を架ける  (社会保険労務士:倉重担当 約45分)
    ・「関係性の向上」が全ての鍵を握る
    ・自己開示とクロスコミュニケーション

研修受講料助成制度

呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。

 


受講者評価平均 総合評価:−
業務に応用できる:−
日数/時間 3時間
開催日/受講期間 2026年2月13日(13:30〜16:30)
会場 広島テクノプラザ
(東広島市鏡山三丁目13番26号)
会場URL http://h-techno.co.jp/access/
対象 若手社員、中堅社員、管理職、経営者
持参物 筆記用具
定員 20名
申込締切日 2026年1月22日
受講料 13,860円(テキスト代,消費税含む)
講師 倉重 朗子
(社会保険労務士・FP/人事コンサルタント)
全社3万人の大手企業において、いちアルバイトから
支店長直下のスタッフまで経験。人材育成
現場のオペレーション(直接部門)
支店労務担当(間接部門)等
ひとつの会社で様々な立場を経験し
多角的な視点からものごとを見て
課題解決を図れるのが強み。
社労士の他、税理士事務所、営業職の経験あり。
経営を幅広い視野でサポートします。


金井 啓佑
(広島弁護士会所属 弁護士)
広島市内で労働事件、企業法務、離婚事件、
児童虐待防止等を広く手掛ける。
弁護士でありながら、心理的な安全性のある
職場作りにも強い関心を持ち企業の生産性向上
を目指す。

 

TOP