ねらい
- 基礎の基礎から原価企画を学び、「原価企画とは何か、なぜ必要なのか」を理解する
- 財務会計と管理会計の違いを理解し、儲かる会社になるための考え方を理解する
- 目標コスト設定のあり方、コスト開発プロセスを学び、やるべきことを理解する
- 単なる知識ではなく、使えるコスト開発を身につける
到達目標
- 原価企画を理解することにより、自分の仕事と会社の利益の関連性がわかり、自分のやるべきことを説明できる。
- 原価企画に基づいた、効率的で正しいコスト管理を実践することができるようになる。
プログラム 9:30 – 16:30 <昼食休憩 12:00 – 13:00>
- 原価企画入門
「原価企画ってなに?」 - 儲かる会社
儲かる会社にするための考え方
管理会計と財務会計 - マツダの原価企画の取り組み
歴史からの学びと現在の取り組み - 自社の強み分析(演習)
私の会社はどんな会社? - 原価企画と目標コストの設定
あるべきコスト開発プロセスを作る
必要なのは、目標コストだけじゃない6.目標コストの設定(演習) - 学びのまとめ
今日なぜここに来たのか、何を学んだのかの確認
研修費助成制度
東広島市:ものづくり技術高度化研修事業助成対象です。
呉市:中小企業人材育成研修費補助対象です。
受講者評価平均 | 総合評価:4.0 |
業務に応用できる:4.3 | |
日数/時間 | 1日 |
開催日/受講期間 | 2025年7月17日 (9:30~16:30) |
会場 | 広島テクノプラザ (東広島市鏡山三丁目13番26号) |
会場アクセスURL | https://www.h-techno.co.jp/access/ |
対象 | 開発部門・生技部門・調達部門・企画部門の 若手、中堅社員、管理者の方で コスト管理の必要性を理解したい (経営的視点を身につけたい)方 |
持参物 | 筆記用具 |
定員 | 15名 |
申込締切日 | 2025年 6月26日 |
受講料 | 22,330円(テキスト代,消費税含む) |
講師 | 山本 秀樹 研修講師 マツダに入社以来約40年間 一貫して新商品の原価企画を実践して来た。 企業が成長するためには、新商品を儲かるものにして 出し続けなければなりません。 いかにして新商品を儲かるクルマに仕立てるか 試行錯誤しながら、その取り組みを進化させてきた。 2022年1月に退職し、その後は経験に基づいて 確立した実務で使える原価企画の普及に務めている。 |